SSブログ

<3.一輪>別に望まれてなくても全曲解説〜HOPE編〜 [別に望まれてなくても全曲解説]

3.一輪

この曲は保育士仲間の中でも特に仲の良い井上有くんと育てた一曲。
実はSelfish Crewとしては公では演奏したことがなく、アレンジについても有くんと一緒に演奏しながら相談し、仕上げていった曲です。
そんなわけで思い出深い一曲であります。

アコースティックギターをメインに比較的シンプルな構成にしました。
当初はもっといろんな音を入れたり、小洒落たイントロを入れることも考えサンプルも作りましたが、有くんとの相談の結果、もっと素朴な感じがいいだろうと却下。また、三拍子だからかわかりませんが、主にリズム隊のアレンジに苦労したのを思い出します。
歌は有くんとパートをわけて互いにメインをやったりコーラスをやったり、掛け合いみたいなところもあって、やってる僕としては今までにない面白さがありました。

曲の中身としては、社会や仲間内、あるいは家族の中の一人としての自分がどうあるべきか、どうありたいかを考えてみて書いたもの。
人は一人では生きていけないし、人と人との間にあるから自分の存在意義が見出せたりするものだと思います。
様々な人との関わりの中で様々なものを与えられて今を生きている自分。与えられるだけではなく、少しでも自分も恩返ししながら生きていきたいという想いを込めました。

しかし、有くんの歌声がなかなかに良い!
有くん、本当にありがとう!

今作の中でもイチオシな楽曲。必聴です!!



Selfish Crew
1st mini album「HOPE」

image.jpeg

<2.ルピナス>別に望まれてなくても全曲解説〜HOPE編〜 [別に望まれてなくても全曲解説]

2.ルピナス

みなさん、ルピナスという花をご存知ですか?一本の茎からいくつもの花を咲かせる花で、比較的厳しい環境でも生育する強い花です。
そして花言葉は「いつも幸せ」「あなたは私の安らぎ」など。この曲はまさにそんな気持ちで書いた曲です。

実は結構気に入ってる曲で、Selfish Crewとしてもよくやったし、ソロでも必ずと言っていいほどやる曲です。ウォーミングアップがてらというか、その日の調子をはかるのにピッタリな曲なので最初の一曲によくやります。

さて、曲の中身の話ですが、今ある幸せをきちんと認識したいというか、それと向き合い感謝したいという思いから作りました。
幸せのカタチは人それぞれで、誰しも自分なりの人生があり、きっと幸せがあるはずです。でもついつい人と比べてしまいがちで、時に焦ったり、羨んだり、もっともっとと望んでしまったり。。そうして遠ざかったり、溺れていってしまうもののような気がします。だから僕は自分のいる環境や与えられるものにきちんと向き合っていたいし、常に穏やかでいたり感謝の気持ちを持つことを忘れずに生きていたい。
そういう意図で作った曲です。

アレンジに関してはできるだけアコースティックな雰囲気というか、穏やかで優しい雰囲気にしたかった。とにかく二人でやる時のアコギのコード感と、ベースが歌メロに上手く絡む感じがなかなかよかったんです。
なのでその雰囲気をベースにして、パーカッションには一時期一緒にやっていたドラマー可奈にドラムではなくカホンを入れてもらい、ピアノやらストリングスやらシンセやらを足して組み立てていきました。
でも、そうしたらなかなか豪華になっていて、アコースティックギターはかえって邪魔になっていることに気づきました(笑)
と、いうわけでバッキングの役割は完全にピアノに譲り、レコーディングではアコギなしにしました。普段アコギで弾き語る時はコードフォームを工夫して、それはそれで良い雰囲気でやれていたので入れたかったんですけどね(笑)


ライブでお聴かせしている雰囲気を踏襲しつつ、より良いアンサンブルで完成度が上がったルピナス、その歌詞の内容にも想いを巡らせながら是非聴いてみて下さいね。



Selfish Crew
1st mini album「HOPE」
image.jpeg

<1.加速>別に望まれてなくても全曲解説〜HOPE編〜 [別に望まれてなくても全曲解説]

さて、今回からは前作でも行った企画「別に望まれてなくても全曲解説」をまた勝手にやっていきたいと思います(笑)
一曲一曲に込めた思いや制作秘話的なものまで公開していきたいと思います!

今作は前作に比べて総じて内容が少し大人っぽくなったかなと思うのと同時に、レコーディング音源として進歩のためにいろいろと勉強し直したり工夫もしたつもりです。
そんな内容を一曲ずつ綴っていきますね。 



1.加速

一曲目は前作の雰囲気に最も近く元気のある曲をというコンセプトのもと選びました。
前作を知る人にとっても、初めての人にとっても、僕ららしいと思ってもらえるというか、僕らの前向きな姿勢を一番わかりやすく感じ取ってもらえるものを持ってきたかったので、迷わずこの曲にしました。

この曲は前作の発表後、すぐに作ったもので、二人でのライブでもよく演奏した曲です。その時のアコースティックアレンジを元に、タムを中心としたドラムでしっかりとボトムを固めつつ、ディレイをガッツリかけたリズミカルなギターフレーズをループさせて軽やかで疾走感のあるアンサンブルにしたかった。また、イントロではジワジワと今作の世界に誘っていくような雰囲気を作りたく、シンセとギターのディレイを組み合わせて少々長めのフレーズを入れてみました。これは実験的な試みです。

とはいえ、比較的シンプルな構成で聴きやすいポップロックに仕上がったかなと思います。

歌詞に関しては、当時ライブでお世話になっていた先輩達の背中を見て、「どうすれば彼らに追いつけるだろうか?」「どうすれば上手くやれるだろうか?」とあれこれ考えていた自分に問いかけるような内容になっていて、「考えすぎずに、失敗を恐れずにとにかく一歩踏み出せ!」というメッセージを自分自身に投げかけたものになっています。
どんな状況であれ、前向きに行動し続けることで新たな希望を見出したいという僕の信条というところでしょうか。

何かに迷っている時、元気ながない時、あるいは逆に清々しい気分の時などに聞いてもらいたい一曲ですね。



Selfish Crew
1st mini album「HOPE」
image.jpeg

HOPE [音楽/ギターetc.]

もう半年近く前になりますが、実は新作ミニアルバム「HOPE」を完成させました!

今回は前作を作った時ほどいろいろな意味での余力がなく、わずか6曲という内容ではありますが、その分一曲一曲を丁寧に時間をかけて作った自信作です。
制作中、ベースの森ちゃんとの共同作業が難しい状況になり一人での闘いになったため何度か挫折しかけましたが、なんとかカタチにすることができました!

今作のコンセプトはタイトルの通り「HOPE(希望)」です。
この言葉の捉え方は人それぞれだと思います。夢が溢れるような希望もあれば、苦境の中で見出す微かな希望かもしれません。また、それらがどこに向くものなのかや、イメージされる映像なども様々だと思います。
そんな「HOPE」を僕なりに6つの楽曲という形でそれぞれ違った角度から、違った切り口で表現してみたつもりです。
もしご興味があれば、是非一度聴いていただけたらと思います。


今作は販売の意思は皆無で、SoundCloud(https://m.soundcloud.com/selfishcrew/sets/hopeにて全曲フルで視聴とダウンロードが可能になっております。
また、枚数限定で紙ジャケットタイプのCDも用意しました。ジャケットの写真は保育士仲間でもありフォトグラファーとしても活動している森山嘉久さんに提供して頂きました。欲しい方には喜んで差し上げますのでご一報下さいませ。


最後に、今作の制作に協力してくれた仲間と、活動を様々な形で応援してくれた友人に厚く御礼申し上げます。


どうもありがとう!!



Selfish Crew
1st mini album「HOPE」
image.jpeg
<収録曲>
1.加速
2.ルピナス
3.一輪
4.なみだ
5.流星
6.朝焼け
https://m.soundcloud.com/selfishcrew/sets/hope

楽器のメンテナンスって大事 [音楽/ギターetc.]

立て続けに更新です。
今回は楽器のメンテナンスの話。

実は前回のベースの話には続きがありましてね。

あのベースを買ったのが12月の頭。
その後、毎日練習して、だいぶ課題曲は弾けるようになったんです。

そこで気がついたのですが、なんだか2弦の音圧だけが弱い。
初めは気がつかなかったんですが、例の友人と合わせたりもして、2弦だけが埋もれてしまっていることを確信しました。
さらに、3弦を弾く時だけ弦がピックアップに当たってバチバチいっちゃいます。。

いずれも理由はいくつか考えられます。
・ピックアップの感度が悪い
・弦高が合っていない
・ピックアップの高さが合っていない
・弾き方が悪い
・弦が古い(悪い)

おそらくは上の3つだと思いますので、まずはピックアップの感度をチェック。
アンプにつなげたままドライバーの先端でピックアップをコツコツ叩いて音を拾っているか確認します。

で、これは大丈夫。
均等に拾っていると思われます。

それでは弦高とピックアップの高さ。
特に3弦はこのどちらかではないかと思い、軽く自分で調整。

すると・・・


まさかの悪化・・・(苦笑)


いや、よくあるパターンですよね。。楽器やる人はきっと経験があるはず。。

その後も試行錯誤しますが、弦高を下げれば弦が指板に当たってビビり、上げれば2弦の音が小さくなり。。
ピックアップを上げてみれば3弦がピックアップにバチバチ当たってしまいます。。

もうこれはどうにもならん!というわけで、これを買った御茶ノ水の楽器屋さんに持って行きました。

店員さんの見解では、ピックアップの下に敷いてあるスポンジの高さもマズイのではということ。
ピックアップの下にスポンジが敷いてあるなんて初めて知りました!
確か僕のテレキャスターやレスポールスペシャルなどはなかったんじゃないかな・・・?自信ないけど。。

で、開けてみると案の定スポンジがおかしな形に変形していて、ピックアップの高さ調節とバランスに制限がかけられているような状態でした。

そのスポンジを削ってフラットにしてくれ、さらに僕も原因として疑った弦高なども「見た感じ、標準より低いセッティングになっているので調節し直します」とのこと(あ、それはおれがいじっちゃったからかも・・・汗)。ついでに「若干ガリも出ているから見ときます」って(それもおれが無理矢理トーンノブをグイッと回した時からだ・・・汗)。

余計な仕事増やしてスミマセン。。


昼メシにラーメンを食いに行ったり、買う気のないギターを試奏したりして待つこと1時間ちょい。
完了しましたとの連絡。

お店に戻り調整されたベースを鳴らしてみると・・・

すげぇ!!
問題点が完璧に解消されている!!
すげぇよ!ホントに!

ありがとうごさいます!!!


いや、楽器屋の店員なんてどうせアルバイトとかで、リペアマンでもなんでもないんだろうから、難しい調整はできないだろうと正直期待していなかったのです。
でもこの結果!
しかもタダ!(笑)

で、その店員さんが「もっとちゃんと調整してからお渡しすればよかったんですが・・・すみませんでした」と謝ってくれました。

そうそう、前回書かなかったのですが、実はこのベース、前のオーナーがお店に売却した次の日に僕が訪れて購入したのです。
プライスタグもさっき作ったばっかってタイミングで買ってったんです。

だから、ネックやフレット、電気系統などの簡単なチェックはしたけれど、細かいとこまではまだ見きれていなかったということだったのでしょう。

しかしまぁ、今回こういう形で自分が気になるポイントを徹底的に直して、自分が弾きやすいように調整してもらえて結果としてはこれでよかったよ。うん。

若干弦高が上がった分、弦のテンションがきつめになって音がタイトな感じに変わっちゃったけど、それもまたいいかな。

とにかく店員さんホントありがとう!!



ところで、こんな一件があって、ギブソンのアコギの状態も気になりました。
こちらは普段から気をつけていて、新居に越してから少しだけネックが順反りしてきている様子だったので、これまで張りっぱなしだった弦は緩めるようにしていたんですが、いまだに直らないんですよね。。
なので、こんな時のためにネックに仕込まれているトラスロッドという鉄の棒を回すことによって矯正することにしました。

しかし問題が発生!!

ギブソンのアコギはトラスロッドを回すとこの形状が普通のアコギとちがーーーう!!

これが僕のギブソン。
IMG_2467.JPG

こちらが一般的なアコギ。
IMG_2474.JPG

ほらね。普通はメスなので六角レンチで回せるんだけど、ギブソンはオス。
しかも普通は付属品として六角レンチが付いてくるんだけど、ギブソンには何もついてこなかった。。
困ったな。

調べてみるとボックスレンチとかソケットレンチと呼ばれるやつが必要。サイズは5/16インチ(8mm)。
と、いうわけで早速ホームセンターで購入。
IMG_2468.JPG

やれやれ。。
さて、やるか!
トラスロッドは時計回りで順反りを補正。反時計回りで逆反りを補正です。

現状ほんのちょっとの順反りなので、慎重にほんの少しずつ回します。これ、本当にちょっとで違いが出ますし、回しすぎると最悪割れたりしますから気をつけて。。
しっかり定規で測りながら適正といわれる高さに設定できました。

ちなみにですが、ネックがまっすぐか確認するためには1フレットと最終フレットを押さえて、フレットと弦の隙間がほんの紙1、2枚分空くくらいがちょうどいいらしいです。最終フレットを押さえる時小指を使うと親指が12フレットあたりにとどくので少したたいてやると隙間が空いてるかわかります。
IMG_2473.JPG
調整後。写真ではわかりにくいかもしれませんが、ほんの少しだけ隙間があります。ネックまっすぐです。

これが普通に弦とフレットが当たっちゃうと逆反り気味。隙間が空きすぎの場合は順反りですね。
ただ、ネックはねじれたりもするので、ヘッド側やボディ側から目視で確認することも大事です。この場合指板に映る弦の影がまっすぐかどうかで判断できますよ。

また、弦高はネックだけの問題ではなく、サドルの高さにもよります。
何も押さえない状態で12フレットがどのくらいが空くか見るのがいいみたい。6弦で2.5mmくらい、1弦で2mmくらいがいいらしいです。
IMG_2471.JPG
調整後。おおむね2.5mmということで良いでしょう。

ネックはまっすぐなのに、弦高が高い場合はサドルを削るしかないらしく、これは素人がやると危険っぽいです。楽器屋さんにお願いした方がよさそうですね。
弦高については好みもありそうですが、確かにこのくらいが弾きやすく、ビビりもなくていい感じです。
幸い僕のギブソンはネック調整だけで適正な弦高に戻りましたので、とりあえずこれでいいでしょう!


今回は弦高をはじめとした楽器の調整についての記事でした。
弾きやすさや音にも関わってくる大事なポイントです。
チェックしてみて、できるなら自分で調整してみてもいいし、難しい部分は素直に楽器屋さんに相談するといいと思いますよ〜

Fender Japanのジャズベ [音楽/ギターetc.]

だいぶ寒くなってきましたね。
気が付けばもうすぐクリスマス、そしてお正月じゃぁありませんか!

どこもかしこもクリスマスセールだの、歳末決算バーゲンだの、やたらと購買意欲をかきたてられるこの季節。私もまた買い物しちゃいました。。


タイトルの通りです。

今度はベース!!!!


今日はそんな話を少し。

普段はギター弾きの私ですが、ときどきレコーディングなんかで使うのです。
これまでは弟に借りていたスティングレイの廉価モデルを使っていたんですが、これがまた図太いサウンド!
それはそれでいいのですが、もう少しこう、優しいというか、暖かみのある音がいいんだよなぁ〜・・・と、レコーディング中、サウンドメイクに苦労することもしばしばでした。
僕のつくる楽曲にはイマイチ合わないんですよね。単純に。
そんなわけで、スタンダードなジャズベースが欲しいと前々から思っていたわけです。
しかし、ベースの演奏を音楽生活のメインにすることはこれから先もまずないと思うので、なかなか一歩が踏み出せない。購入の動機があまりにも弱過ぎたのでなんとなく先送りにしてきました。

そんな折りに、都合良く(?)二つの話が舞い込みました。
①友人から「自分の結婚式で歌うので、アコギの弾き語りに色を添えてくれ」との依頼。ベースを弾いてくれとは一言も言われなかったが「それならベースだろ」と勝手に変換しました(笑)
②弟から「バンド組むことにしたからベース返してくれ」との要求。

つまり、手元からベースが消えてしまうが、演奏しなければならない場面が生まれたのです!!


来た。ついに来た!!
ベースを自分で買うときが来たのだ!!


とはいえ、前述の通りベースをメインにやっていく気はないので、コストはそこまでかけるべきではないでしょう。
初心者用みたいな安すぎるものは避け、中古で3万円くらいでなんとかならないかな?と、まずは近所の某有名リサイクルショップへ。

ねらいは当然ジャズベース。
本家のFenderやFender傘下のSquier、それからGrecoのふる〜いやつまでいろいろ。
その中で数本手にとり、鳴らしてみました。
自分はベースのことはよくわからなかったので、ネックの状態やフレットの残り具合、ガリの有無等、音の善し悪しとは別の部分を中心にチェックしました。
でもやはりそこはリサイクルショップ。さすがに状態が良いとはいえないものばかりで、もっと言わせてもらえば状態と価格を天秤にかけて釣り合わないものばかりだったので購入は諦めました。
でも、一つ収穫だったのは、やっぱりFenderと名のつくもので、そこそこ値段のするもの(そのお店で中古で5万くらい。でもネックはだいぶ厳しいもんがあった・・・)は音が良い。
当たり前かもしれませんが、ガラクタみたいなやつと比べてみたら断然良かった。芯のある低音だと感じました。それに、相方の森ちゃんが弾いてたものがFender Japanのジャズベースでしたから、なんとなく馴染みがあって、しっくりきたっていうのもあったと思います。


そこで後日御茶の水へ。
改めて“Fender Japanのジャズベース”を探しにいくことにしました。
正直この段階で予算3万円は無理だろうと思いつつ、それでもFender以外のいいものもあるかもしれないしと期待して出かけました。
何軒か回って、ベース専門のフロアがあるお店でいろいろ話を聞きました。
ジャズベースの誕生の話とか、使われている木材やパーツ、FenderといってもUSAとJapanでどう違うかとか、Fender Japanの中でもクラスが分かれていてその違いがどうとかこうとか・・・
まぁ長くなるのでこの辺にしておきますが、いろいろ話を聞いて、一本のベースを試奏させてもらうことにしました。

ベースはたいして弾けないので試奏するのもドキドキです(笑)

さっそく音を出してみて・・・

一発で決めました。これにしよって(笑)


だけど、予算を大きく上回る49800円(税抜き)。。
3万は無理と思っていたけど、ここまで出すのもな・・・他のお店はもっと安くあるかも。。

そんな迷いと、あとは値下げ交渉のためにも、いったんお店を後にし別の店をはしご。

でも、正直言って同じモデルのものは試奏したものが一番安く、他のベースも弾いてみたけれどやっぱりなんか違う。。


腹をくくるしかない!!


覚悟を決め、再度さっきのお店へ!

店員さんにもう一回試奏をお願いし、音を確認しながらもう少し安くならないか交渉。
他のお店はもう少し高かったから無理かな〜とも思ったけど、税込みで5万ぴったしでというのでそれで手を打ちました。


そして持ち帰ってきたのがこちら。

IMG_2396.JPG

Fender Japan JB-62 サンバースト
シリアルから察するに、2007〜2010年頃生産のものでしょう。

これ、モデルも色もかつての相方、森ちゃんの所有していたものとまったく一緒(笑)
本当は色くらい別にしたかったんですが、気に入る色が他になかったので妥協です。
ま、ジャズベといったらこの色でしょ!ってくらいスタンダードな色なのでいいですよね。


それなりにお金出すことになっちゃいましたが、ベースはメインではないとはいえそれなりのもの買っとかないと後で後悔しそうなのでこれで良かったでしょう!!

そして早速練習開始。
結婚式でやる曲を慣れない指弾きでチャレンジ!!(これまではピックでしか弾いたことなかった)
そしたら、あっという間に中指の先が水ぶくれになりました(笑)


でもこのくらいでへこたれちゃいかん!!
練習あるのみですね!!

防音室にはできないけれど・・・【後編】 [音楽/ギターetc.]

さて、前回の続きですね。
今回は防音パネル製作の具体的な工程を書いていきます。

前回にも少し触れましたが、今回の条件は①窓を塞いで遮音すること②遮音だけでなく吸音して音を減退させられること③着脱可能であること④ローコストであることです。

この条件を満たす方法を例によってネットで検索。
いろいろなサイトを参考にし、窓枠と同サイズの木枠を組み、そのなかに吸音材を詰めて布でくるむことにしました。
木枠はホームセンターで適当な木材を入手すればいいし、布も中身が剥き出しにならなければいいというだけなので、どこかで安い生地を買うことにしました。

しかしここでネックになったのが吸音材。
通常吸音材には、壁などの断熱材として使用する『グラスウール』や『ロックウール』と呼ばれるものを使用するのが一般的だそうです。
これらは綿のような素材で、吸音性能をアップするにはそれらをギュッと圧縮し密度を高めたものを使用するのがベストだそう。
しかしこれらには短所があり、加工するのに少々技術がいりそうだということ。カットする際に細かい繊維が飛び散り、肌などに付着するとチクチクして仕方がないそう。
また、吸音ボードとして使うために圧縮し、板状にされた物が販売されているのですが、少々自分がイメージしていたよりコストがかかるのです。。

どうしようかと悩み、他にいいものはないかと模索を続けていると・・・
ありました!安価で加工もしやすく、『グラスウール』などに近い吸音性能を発揮できそうなもの!

それが、『ウレタン吸音材』。
IMG_6212.jpg
ヤフオクでこの素材を販売している会社があり、すぐに購入しました。
価格は5,400円!
いいじゃないですか〜!!
それではこれを使って吸音ボードを作っていきましょう。

この『ウレタン吸音材』は食器洗い用のスポンジみたいな柔らかい素材なので、当初考えていた通り木枠を作って納める必要がありそうです。

そこで材料と道具を揃えるためにホームセンターへ。
まず、木枠はウレタンの厚み40mmにあわせ、そのくらいの物を探します。
IMG_6189.jpg
しかし、残念ながら厚さ40mmぴったりの物には巡り会えず、ちょっと妥協して38mmのSPF材という比較的安価かつ、加工のしやすい柔らかめの木材をゲット!
全部で約2000円。
ちなみにホームセンターのカットサービス(1カット20円)を利用し、必要なサイズの物をそろえました。

更に、その木枠を支え、ウレタンをはめ込んだ時に向こう側に脱落してしまわないよう裏板をつけることにします。これには薄くてもある程度強度があるものが良かったのでMDF材をチョイスしました。
IMG_6213.jpg
ベニヤが安くて良かったのですが、少々グニャグニャしてしまうので却下しました。
こちらは3枚で約2000円。こちらも必要なサイズに切ってもらいました。

それとパネルを簡単に取り外せるように取手も買いました。一つ138円×6ですね。

そして布ですが、これはユザワヤで。
一番安い布を買いました。約1300円でした。
IMG_6190.jpg

それから、いくつか道具も。
木枠を作るためにボンドや木ネジ、それからタッカーも購入しました。
IMG_6191.jpg
ホッチキスのようにバチンといくやつですね。
プロ仕様のものはかなり高価でしたが、このオモチャみたいなやつは580円とかでした!

これで必要なものは以上。

さぁやってみましょう!!

まずは木枠の組み立て。
ボンドで軽くくっつけて、タッカーで固定です。
IMG_6192.jpg

IMG_6199.jpg

IMG_6196.jpg

固定した後四隅の内側からボンドで固めると尚強度が出ていいですね。
IMG_6209.jpg
窓は2カ所。そのうち一つは大きいので二つにわけてパネルを作るので、以上の作業をサイズに合わせて計3つ作りました!
IMG_6211.jpg

続いて裏板を取り付けましょう。
これは簡単に四隅とその間に木ネジを打って固定です。
IMG_6214.jpg

これでOK。

ここにサイズに合わせて切ったウレタンをスポッとはめ込んで、布でくるみます。
IMG_6215.jpg
裏側はボンドで貼り付け、念のため四隅と中央はタッカーでも固定しました。
IMG_6216.jpg

最後に両サイドの木枠部分に取手を取り付けて完成です!

窓枠にはめてみた写真がコチラ!
IMG_6218.jpg

IMG_6217.jpg

めでたく完成しました!!

で、早速実験!!
効果がいかほどかって話ですね。

率直に言って効果はありました!!

計測器とかがないので数値で説明するのが今回は不可能なのですが、パネルなしでアコギの音量に合わせて鳴らしたCDの音(結構爆音)を外で聴くと歌詞がかなりちゃんと聴き取れましたが、パネルをはめると、ほんっとにうっすらしか聴こえなくなりました!!
完璧に遮音できるとは思っていなかったので、満足度としてはこれで十分です。

まぁ実際歌を歌ったり、ベースとか重低音だとどうかわかりませんが、確実に言えるのは「ないよりずっとマシ」ってこと。
なのでやった甲斐がありました!!

ところで、今回のコストですが全部で13,000円弱でした!
なかなかいい仕事しましたね!!


しかしですね、反省が少しありまして。。
一つはサイズをピッタリに作りすぎたということ・・・
正直キツすぎ・・・一応ここも計算したつもりだったんですがね。。
なんとか入らなくもないんですが、逆に外す時本当にキツくて。。
これはマズイなってことで実は一回布剥がしてサイドを削りました。
もう一つは木枠に使ったSPF材。
これが柔らかすぎて変形の恐れが。。
むしろ組む段階から違和感ありました・・・汗
まぁこれは裏板とも固定してるから大丈夫かなと思いますけどね。。

真似してみよっかなって方はそこらへん気をつけてみて下さいね〜

それでは。

防音室にはできないけれど・・・【前編】 [音楽/ギターetc.]

久しぶりの更新ですわ。
引っ越しをしたもので、バタバタとしていましてね。
戸建てのお家なんですよ〜♪
大きな夢が一つ叶いました!


で、です。

当たり前のように楽器やる部屋を作ったわけですけどね。
こういうとき、やはり音の問題は切っても切り離せないわけで。。

これまで住んでいたところは電車がすぐ近くを通っていてうるさかったもんだからあまり深く考えなかったんですけどね、今度のところはすごく閑静な住宅街なんですよね・・・
戸建てと言えど、外に漏れる音が近所の方の迷惑にならないとも限らない。
長く住むことも考えればこういったトラブルは避けるべきです。
やはりオトナですしね、隣近所への騒音対策はそれなりに考えないと!


さて、それではどうするのか。
例によってコストはかけられません。いや、かけたくないんですね。
なので防音室にするとか、防音ブースみたいなのを導入するのは無理!


と、いうことはいろいろ工夫したり、DIYでなんとかするしかないしょう!!



しかし一口に防音と言ってもですね、どうすりゃいいのか?と。
で、ネットで検索していきますとね、防音とは何か?どうするのが良いのか?といったことがいろいろ書いてあるわけです。
それらを読んでいるとまず、「音」についてよく理解をし、状況に合った適切な対策をしなければあまり意味がなさそうです。


そこでまずは防音の基礎的な知識から。

音には種類があって、それによって対策が異なりそうです。

空気を伝う「空気音」と床や壁を伝う「固体音」。
「空気音」はギターや歌声などがこれに該当。「固体音」は打楽器や足音、ベースの低音なんかもこれにあたるようです。

そして、音の防ぎ方にもパターンがあって・・・
音を吸収する「吸音」と、音を遮る「遮音」の二つです。
音を吸収し、熱エネルギーに変えることで音量を小さくすることを「吸音」といい、音を通過させず跳ね返すのが「遮音」だそうです。


さて、僕の場合、主にアコースティックギターと歌ですから、音のタイプとしては「空気音」が大半を占めるでしょう。
また、音の防ぎ方としては、外に漏らしたくないのだから「遮音」ですが、それだけだと室内で音が乱反射を起こすことは容易に考えられるので、ここは「吸音」についてもある程度考える必要がありそうです。
ちなみに僕の住まいは2×4(ツーバイフォー)という建築工法で、これは比較的気密性が高く、音や熱が通過しにくいんだそう。
引っ越し直後の空っぽの部屋はまるで風呂かと思う程音が響きまくっていました・・・(笑)
と、いうわけでなおさら「吸音」についての対策は必要そうですし、逆に「遮音」はとりあえずおいておいてもいいかもしれませんね。


さて、基礎知識はここのへんにして、実際の対策方法を練っていきます。
ほんの少しかじった程度の知識ですが、これを元に僕の部屋に必要かつ適した方法を考えてみます。

まず、上述した通り、「固体音」についてはとりあえずスルーでいいでしょう。
そもそも戸建てなので床などは気にする必要がない条件ですし、なにしろ音が跳ね返ってくるほどの部屋なので大丈夫だと思います。
それでは「空気音」をできるだけ緩和(吸音)する措置です。

これはできるだけ部屋に物を置くことある程度解消できそうです。
本棚やら、ソファーやら、デスクやら・・・クローゼットにしまえそうな物もあえて出してできるだけダイレクトに音が壁に当たらないようにしてみました。

しかしこれだけではまだまだ不十分。

問題は「窓」です。

上述の通り、気密性の高い建物ではありますが、さすがに薄っぺらいガラスの窓の部分は余裕で音は通過していくでしょう。
ここをなんとかしたい。
というか、塞ぎたい。。
ここだけは「遮音」が必要な部分であり、おそらくここが僕の考える騒音問題の元凶であり、ネックになっている部分だと考えます。

しかし、換気のことや、日当りのことなどを考慮すると板を打ち付けてしまうわけにもいかない。
そこで、取り外し可能な防音パネルを自作してはめ込めないかと考えたのです!

さて、どうやってパネルをつくるかな〜

続きは次回、後編で!!(笑)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ライブ@17CAFE [ライブ]

こんばんは。

今夜は久しぶりにライブをやってきたので、それについて少し。


ライブといっても、今回はオープンマイクというスタイルのイベントに参加させてもらってきたんですね。

まずもって、オープンマイクとは、カフェやバーなどでたまに見かけるスタイルですが、持ち時間10分とか15分で参加したい人が誰でも順番に演奏するという比較的ラフなスタイルです。

今回は職場の同僚に誘われて、はるばる淵野辺へ。そしてお邪魔したのが17CAFEさん。
ありがたいことに、チャージはワンオーダーのみ。
ライブするならビールくらい飲んじゃうのは当然の話なので、無料でライブやらせて頂いている感じ。ライブハウスなどではチケットチャージをなんとか工面しなきゃならないんでね、なんともありがたい。本当にありがたいです。

んで、ライブですが、あみだくじで順番を決め、僕は7組中5番目。

うん、なかなかいい順番だな!

持ち時間は15分。

・ルピナス
・一輪
・ほほえみ

image.jpg

を演奏。


正真正銘のアンプラグドで、マイクなし、アンプなし!というスタイルでなんだか逆に新鮮。
でも考えてみればこれって練習してるのと同じ環境だから思いの他やりやすい。

途中でオーナーがカホン入れてくれたりして、なんとも気持ちのいいセッション。

久々に「いいライブしたな〜」という充実感!

ここのところなんとか自宅でレコーディングなどはしているものの、ライブはやれていなかったから余計に気持ちよかったっす。

そして一巡した後、まだ時間あるからって、もう10分ずつ回すことになりまして、

・流星
・朝焼け

を演奏させて頂きました。

今度はカホンの他に、サックス吹く方が即興でリフ入れてくれたりして、なんとも心地の良いアンサンブル。
おいおい、Selfish Crewでやってた時より豪華じゃんか。。

至福の時でした。

他の方々もフォークあり、インストあり、ウクレレありといった感じのバラエティに富んだ内容でして、リスナーとしても心地よい夜でした。

もちろん同僚のひろやさんも演奏。

image.jpg

古き良きフォークを熱唱。高田渡ナイトでした(笑)
これがまたなかなかいい味出てて、ひろやさんのゆるっとしたキャラクターも合間って会場を和ませておりました。

ちなみに、今日お邪魔した17CAFEさん、写真を撮り損ねてしまったのですが、とっても暖かみのある、雰囲気の良いカフェでした。
事前にホームページを拝見してですね、どうもホットサンドがイチオシということなので、ビールの他にホットサンドも頂いてきました。
大変美味しかったです!!


ちょっと遠いけど、是非またお邪魔したいと思える、素敵な夜でした!
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

J-45を自分でリペアしてみました。 [音楽/ギターetc.]

まったく話題の尽きないギターであります。

今度はリペア。
買ったばかりだというのにもう。
これが初期不良とかで責任がメーカーにあるとかだったらまだわかるんですが、なんと自分の責任。。

何をしたかって?
掃除機を掛けていたんですよ。
その時、ギターの側に置いてあったカメラの三脚に引っ掛けてしまって。。
倒れた三脚がボディを直撃!

写真 2.JPG
ご覧の通りの打痕が残ってしまったというわけ。。

まぁこの手のアクシデントはギターを日頃から弾いているとよくあることではあるのですが、如何せん早すぎる・・・
まだ買って2ヵ月も経っていない。。
しかも写真ではわかりにくいかもしれませんが、結構ボコッといってしまった。。

だからさすがにショックなわけで、元通りにしてやろうと思ったわけです。
以前、昔から愛用しているテレキャスターのリフィニッシュ(※こちらを参照)もしてみた僕ですから、このくらいの傷だったら塗料を盛ってわからなくすることくらいできるだろうと考えました!

しかし、これがなかなか簡単にはいかなかった。。
それでもなんとかやりきりましたので参考にしたいという方がもしいらっしゃれば以下をお読み下さい。


①打痕の復元を試みる
ギターのボディは言うまでもなく木でできていて、今も生きているのです。
多少の凹みなら水分と熱を与えることで、元の状態に戻ろうとする性質があります。
この性質を利用してまずは打痕の復元を試みてみましょう。

用意するのはギターを拭いたりするときのクロスと、ハンダゴテです。
クロスを濡らしてボディにあて、その上から熱を与えます。

写真 1.JPG

あんまりぎゅーっと押し付けると焦げたり塗装がやられそうなので、1秒押し当てて離す、またもう1秒押し当てて・・・の繰り返しでいきましょう。

何度かやっているうちに、確かに多少ではありますが、木が膨らみ、復元してきました。

あ、ここで余談ですが、ハンダゴテがまたしても僕の不注意により、傷の横に直に触れてしまいました・・・傷がもう一つ増えました(苦笑)

まぁ傷が2つでも3つでもそう変わりはしません。
一緒に直します。


②傷のささくれをとる
ここで打痕の塗装部分のささくれをとります。
コーティング部分がパキッと割れた感じになっていて、ささくれた感じ。
この後同じラッカーを盛るので関係ないかもしれませんが、なんとなく気になるのでいったん研磨。

写真 5.JPG
水研ぎ用の耐水ペーパー1200番を使用しました。


③ラッカーを盛る
さて、塗装に入ります。
純粋なラッカーのリキッドがあれば良かったのですが、それはないので、リフィニッシュでも使用したラッカースプレーを紙に吹き付け、それを筆でとり、塗っていくことにしました。
sIMG_1036.jpg
一番右のやつですね。

写真 3.JPG
盛り上がるようにして塗っていきます。
この状態でしばらく乾かしましょう。

本来なら数日間乾かすのがベストですが、なにぶんせっかちなものですから、丸一日でOKといたしましょう。


ですが、ここで問題が発生。。

乾いたものを見てみると、盛ったはずの場所が逆に凹んでいる。。
写真 4.JPG

さらに盛る必要があるみたい。

また丸一日か・・・。


④研磨する
研磨は耐水ペーパーの1000番、1200番、1500番を順に使用して水研ぎ。
ちなみに番号が若ければ若い程目の粗いペーパーということになります。なので粗い方から徐々に細かい目のものにしていくのです。
これは結構大変。平面が出るまで根気よくやっていきます。
面の平らな角材みたいなものにペーパーを巻いて磨くと平面が出やすいです。
ただ今回はピンポイントで磨くのでなんともいえません。。

だいたい平面が出たかなってくらいまで研磨したら最後の仕上げ。
コンパウンドでの磨き上げです。
sIMG_1041.jpg
ペーパーだけでは残ってしまう細かな傷を、さらに細かい粒子のコンパウンドで磨くことにより、鏡のようにものが映るくらいまで綺麗に磨くことができます。
液を古いTシャツにつけて塗り付けるようにしてこすっていきます。
こちらも水研ぎ同様、粒子が粗いものから細かいものまで3段階あるので、順番に細かくしていきます。


これで完成!!


と思いきや、意外にくぼみがまだ目立つ。。
おまけに打痕のまわりのもともとの塗装もだいぶ磨いたもんだから、うっすらとクレーター状になっている感じ(写真ではわからないので写真はありません)。。


いろいろと悩んだ挙げ句、打痕の周辺を含め、部分的にラッカーをスプレーで吹き、磨くことにしました。

塗るところをスプレーに変えただけで、以上の③と④工程を繰り返します。


この作業も1回では不十分で2回繰り返しました。


そして完成したのがこちら!!

写真 1.JPG

いかがでしょうか?

まったく写真では傷跡がわからないくらいまで復元できました!!


しかしながら実際、光の当り方次第ではよく見ると傷の場所がうっすらと色が異なっていて確認できますし、ラッカーを吹いたところとそうでないところの境目がよく見るとわかる。
それにオリジナルのフィニッシュは、木目のボコボコ感がうっすらと残っているのですが、これが打痕周辺の研磨した部分は真っ平らになっちゃいましたね・・・(汗)


まぁいずれにしてもパッと見はまったくわからないのでとりあえずは満足です!!

これからはこんなことをしないで済むよう、気をつけて扱わなければ。。


それでは!
nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。