SSブログ
前の10件 | -

1万円かけてチャリをリフレッシュしよう【後編】 [その他]

チャリリフレッシュの後編。
サビ取りの工程は前編を見てくださいね。


さて、ここからはパーツの交換です。

②タイヤを交換する
このミニベロのデフォルトタイヤはオシャレなベージュのタイヤでした。
7AA472C1-6CBC-4288-8487-135560F2AC62.jpeg
まだそれほど減ってはいませんでしたが、もう3年経つので汚れている上劣化もしてそうだし、タイヤを変えたら走行性能がアップしたりするんじゃないか?と思い交換することにしました。

で、今回選んだのがドイツの老舗メーカーのシュワルベ。マラソンレーサーというモデルをチョイスしてみました。
196289D3-0080-44D8-B14F-98CC15C11371.jpeg
一緒に写り込んでいるのはこの後紹介するブレーキシューね。

交換の手順は詳しく書かれたサイトは山ほどあるので省きます。(←めんどくさいだけ)
ついでにチューブも新品に交換しました。これも消耗品だからね。パンクする前に替えといた方がストレスがないってもんです。
6556B295-D415-4A2A-8AD6-4EA8A41D6583.jpeg
パナレーサーのが安かったです。シュワルベで揃えたい気もしましたが、まぁあんまりそうする意味もなさそうなので…

作業はボチボチ順調に進んでいたのですが、最後の最後に問題が。。
C799262B-320C-403E-96AA-E2118A53D2BA.jpeg
前輪だけなんか歪んでいるような?
タイヤのサイドにプリントされたラインとリムの外周が平行にならない。。

C2306CA2-089C-4348-9A1B-E09221C26138.jpeg
本当はこうやって隙間が空くはずなのに、妙にラインがリムに食い込んだように寄っている。。

おかしいと思いいろいろ調べていくと、どうもこれはタイヤのホイールと接着する部分であるビードがしっかりかみ合わさっておらず、一部埋もれてしまっているよう。ビードが上がらないという状態のようです。

はて、どうしたものかと一度外してやり直したり、力一杯引っ張りながら空気入れたり、タイヤレバーでグリグリやってみたりしたけど上手くいかず…

というか、グリグリやったせいでビードを傷めてしまったりと散々な結果…


困り果ててたどり着いたのがビードワックスを塗るという方法。ビードにワックスを塗って滑らせようって手ですね。
F657DBA4-BBA0-430F-9815-CA6C1BBAC6EB.jpeg
こちらがビードワックス。300円くらいからあります。

こいつをビード部に丁寧に塗り込んで。
再度装着し、空気を入れると…



あれ?

全然状況変わってねぇ…汗


もう一度たっぷり塗りつけたりして…で、今度は空気圧をこれでもかってくらい高めに入れてみました。すると…
DC5AB6FF-75E0-4FBF-A0AF-D9D1ACDD2E9F.jpeg
なんとかビード上がりましたぁ!!!

よかったよかった。



しかし、空気圧結構高めなんだよな。。でもまた下がりそうで怖くて抜けない…
とりあえず気持ち抜いて、タイヤが馴染むまで放置しておこう。。


③ブレーキシューを交換する
さて、これ、計画の終盤に思いついた内容ですが、むしろこれこそ一番初めに思いつくべき事ですよね。。ブレーキシューは磨耗と劣化が激しい部品ですし、何より命に関わる大切な部品。
これこそこまめな点検と調整、早目の交換が必要なパーツでした。

例によって作業工程は省きます。
で、写真もない 笑

なぜなら調整は結構難しくて、写真撮る余裕がなかった… 苦笑

まぁ、最終的にはうまくできましたよってことで!笑


④ペダルリフレクターの交換をする
ペダルにくっついてるリフレクターの交換です。
普通問題になる部品ではないと思うんですが、デフォルトのそれはジョイント部がプラスチックだったせいで、折れたのです。
E794892B-0EC4-4445-8E17-81EF295EFEC5.jpeg
こんなことってあるんですね…笑

なので今回は絶対折れなさそうなやつに交換。
34234612-0782-4F58-9F4F-FEEED9AFEFD1.jpeg
写真ではわかりにくそうですが、ジョイントはネジ式でナットで固定するタイプ。これなら安心です。少し重くなりそうですけどね。

問題なく交換完了です。
E90D3644-538B-48B8-BEB0-6B82CE239EA7.jpeg


⑤ハンドルグリップを交換する
デフォルトのグリップはゴム製で、なんかコルクっぽいのが散りばめられている質感の良いものでした。しかし、ゴムですから劣化してベタつくようになってきていたので交換です。
AD006C3E-3A88-406E-A7A1-E91390847D54.jpeg

サドルがブラウンなので、色を合わせてこれを買ってみました。
B09B06D4-5860-4A89-AC41-C016FE43E8EA.jpeg

で、これも問題が…

超根本的なミス。



長さが合わない…苦笑

これは弁解する余地がない。何も考えずに買った自分がバカだった。。
まぁ長さが合ったとしても、なんか安っぽくて貧相だったからやっぱり無しだったな…とか自分を慰めつつきっぱり諦めて買い直しました。

ちゃんと長さも測って、質感もそれなりに良く、ちょっとだけ失敗したやつより高かったやつ。
4EA8123C-06A6-4DF8-B459-5CED36766E7A.jpeg
無事取り付けられました〜!!


と、いうわけでリフレッシュ完了です!
81731029-A69F-43DE-A35B-7E4544C19DBD.jpeg


ですが、一つだけ残念なことが。。
今回の作業中、近くで娘がチョロチョロしていたせいで自転車が派手に転倒しました。サドルなど外していたせいもあって、フレームがコンクリートの角に思いっきりあたって塗装がハゲました。。
C246E43C-4C1A-4F46-AE50-5A42F7409283.jpeg
結構ショック。。
まぁ今度なんとかできそうだったらなんとかしよう。。


さて、それはそうと、今回いろいろやってみて勉強になった事は多いです。
とにかく日頃から手入れはした方がやっぱりいいって事が一番。
それから、チャリのパーツは消耗品が多いので定期的にチェックして、必要に応じて交換する事も考えておかなければいけないって事ですね。
次回はチェーン交換かな。もしかしたらスプロケットも減ってたら交換を考えてもいいかもなぁ。

しかし、こうやって自分で手入れをしているとまた愛着がわくってもんです。
チェーンが復活したので当然漕ぐのは軽くなりましたし、タイヤが新品なのでグリップが向上し、地面を掴む感じがいい感じ。ブレーキの効きも文句なしです。グリップは革になってよく手に馴染むし、結構これ柔らかいんで握り心地がいい。
これでまたしばらく楽しく乗れそうでよかったです!


最後に今回かかった費用を公開しておきましょう。

◯パーツ類
タイヤ×2…5,582円
タイヤチューブ×2…1,046円
ブレーキシュー×2…758円
ペダルリフレクター…648円
ハンドルグリップ…1,209円
◯工具他
タイヤレバー…427円
チェーンカッター…900円
サビ落とし…553円
作業用グローブ…108円
ビニール手袋…108円
トイレ用洗剤…108円
真鍮ブラシ…108円
ビードワックス…375円

合計11,930円


後から必要なものも出てきたりして少し1万円をオーバーしてしまいましたが、まぁこれで新車時の姿を取り戻した?わけですから良しとしましょう。

最後までお付き合いくださった方、ありがとうございました!

nice!(0)  コメント(0) 

1万円かけてチャリをリフレッシュ!【前編】 [その他]

今回は自転車の事を少し書いていこうと思います。


5598636F-B8CA-4423-8DB3-7CD9A2BA5F49.jpeg

こちら、僕の愛車のブルーノのミニベロでございます。

その昔はBianchiのロードバイクに乗っていたのですがいろいろあって今はこれ。ロードほど走れなくていいから、気楽にオシャレに街乗りしたいな~と思って選びました。

しかし購入して3年余り、恥ずかしながらまともな手入れをしてこなかったが為にいろんなところに支障がギアやボルト類はサビつき、漕ぐたびにキシキシいう始末。見た目も走行性能も買った当時の面影はなくなってしまいました。。

この4月から職場が変わり毎日通勤にも使うようになったので(といっても往復で4km程度ですが)、せっかくなら気持ちよく乗りたいと思い、決めました。



「そうだ、メンテしよう」




いや、当たり前のことだって?


まぁそう言わないでください。


今更とはいえ、やることにしたんだから許してねってことで、今回はミニベロのリフレッシュのためにした事と、その感想、今後の展望について綴って行きたいと思います。


今回の予算はだいたい1万円くらい。これでピカピカにとは言いませんが、ストレスなく走れるくらいにはしたい!!


今回やりたいことは以下の通り

①サビをなんとかする

②タイヤを交換する

③ブレーキシューを交換する

④ペダルリフレクターを交換する

⑤ハンドルグリップを交換する


ではいってみましょう!


①サビをなんとかする

今回の最大のポイントがこれです。サビ。見た目がよくないし、なんといっても走行に支障をきたすレベルまでいってるんだからお話にならない。これは何がなんでもなんとかせねば。サビの出てる箇所といえば、チェーン、ギア、ボルト、一部ワイヤーも金属類全部だな

7C950CC3-80BC-4E08-8981-5D5F75433960.jpeg


B9F21D96-5388-42AA-9AEF-01A7F8F1541A.jpeg


0FDCB634-6C0F-4BAC-A180-E5C9918ADD69.jpeg


16920B21-DF56-4F5E-9A35-E541D2C75F93.jpeg


7DC3577C-F99C-4F03-B754-6AF82CF61265.jpeg

それでいろいろ調べてみたのですが。方法はいろいろ。

クレ556を吹きかけて磨くか、ケミカルに頼ってみるか、あるいはもうパーツ交換しちゃうか。

悩みましたが、できれば使えるものは使いたいし、落とそうと思って落ちたら気持ちいいもんなと思い、磨いたりケミカルを使ってなんとかすることにします。


まず使ったのはこれ。

これで磨きにくいものは何とか何ないかなと思いやってみました。

121CEA73-1CA9-42F4-BE40-304671C0756E.jpeg


87512112-170E-413E-ABB8-E10EF0A9C4EE.jpeg

が、まぁ効果は想像の範囲を超えませんでしたね。まったく使えないわけでもないけど、期待に完璧に応えてくれるものではありませんでした。まぁ仕方ないっすね。

ボルト類はこれでいいことにしましょう。



次は問題のチェーン。

こちらはいろんなサイトで紹介されているトイレ用洗剤に漬け込む方法を採用します。

まずチェーンを外して塩酸の含まれているトイレ用洗剤に漬け込みます。ちなみにチェーンを外すにはチェーンカッターという専用の工具が必要だそう。まぁいずれチェーンを交換するときにも使えるだろうから買ってみました。

70EF0706-9E47-4EE4-ADED-11996EF783EE.jpeg

で、外したらペットボトルを用意しチェーンをいれ、洗剤を原液のまま注ぎ込みます。

2088316C-4F93-4C1F-A097-F8E09DD21A39.jpeg

すると泡が出てきました。

4BE42343-0A46-4192-AA6C-DE8715C24B98.jpeg


79F7A08A-ECF0-4F77-AA88-2E54B28EC15E.jpeg

おぉーーー!これは期待できそう。サビを溶かしてんだな!?


ちなみに外せるボルト類も外してぶち込んでおきました。

そして1時間ほど漬け込んでおいて、取り出してすかさず真水で洗浄。


この時手を突っ込むと指紋なくなるそうなのでご注意を。僕はビニール手袋をして、割り箸使って取り出しました。


この後、界面活性剤を含む食器用洗剤を水で薄め、つけとくといいそうです。なんか皮膜かなんかが形成されるんでしょう。知らんけど

まぁとりあえずやっときます。

BF6AEB9F-DA54-40CA-BD18-F30C5330266F.jpeg

仕上げに水分をよく取り除いた後、クレ556を吹きかけて磨いてみました。これをすることにより、より綺麗になる他、サビの再発生を抑制します。サビは水分が付着し、そこに酸素が結合することで出てきますから、それをブロックするのですね。多分。

EFACCA59-EC2B-49F1-B582-F2B7F6BF6BAB.jpeg


BEC6BED4-9B86-4EB3-9FFE-A83DE06476DC.jpeg

おぉ!こちらは素晴らしい仕上がり!!磨くことでより素晴らしい仕上がりになりましたね。

少し比べてみましょう。

0A1D4C66-8E08-4908-8143-EC76FBFAE8B4.jpeg

ビフォー

EBE200C6-EDD7-471B-ABB5-F692481E9653.jpeg

アフター


あれ?でも嫌なもん見つけちゃった。。

0BC9EE85-923B-451C-A23F-95387CF38422.jpeg

亀裂入ってんじゃん


なんだよ、交換がベストだったってか???


いや、知らん!!まだいけるはず!!

せっかく綺麗にしたんだ。もう少し使わせろ!!笑



続いてギアです。カセットスプロケットですね。

4D0182ED-6C07-41A6-AAEC-7472DEFE4B50.jpeg

こちらもホントは塩酸やりたかったんですが、外せない。。外すにはまた専用の工具が必要みたいなんだけどまぁ今はそこまでしなくてもいいかと思い、クレ556で磨くことにしました。

まず吹きかけてよく馴染ませ、真鍮のブラシでこすります。

そんなにやらなくてもガンガン落ちました!!

気持ちいい!!

ギアとギアの隙間やスプロケットの裏側はボロ切れを挟み込んでゴシゴシしました。ブラシほどは落ちなさそうですが、まぁチェーンが干渉するところでもないしいいかな。


で、仕上がりがこちら。

66DE2214-9101-472E-B679-00E3035EC4BE.jpeg

サビ取りはこんなもんでしょうか。残りの作業については特に説明も必要ない気もしますが、次回ご紹介しようと思います!!


nice!(0)  コメント(0) 

ウクレレをディスプレイしよう!【後編】 [音楽/ギターetc.]

それでは、いよいよやり方を説明していきます!


①板に石膏ボード用フックを引っ掛ける穴をあける
最初にして、最大の難関がココ。
家にあった適当な板を加工することにしました。
板の裏にフックを引っ掛けられるような金具をつけようかとも考えましたが、それだと板と壁との間にその金具分の隙間が開くことになるので不安定で嫌だなと思いやめました。板の上の部分に金具でもいいかなと思いましたが、それは露骨に吊ってるのが見えちゃうのでやめることにします。

結論としては、板に穴をあけてフックを埋め込むような仕組みにすることにします。

家にあった板のサイズは450×120×18mmのパイン集成材でした。そのまま使います。
板はなんでもいいと思いますが、フックの耐荷重量が5kg。これを二つ使う計画なので10kgです。なので、あまり重たい板は避けた方がよろしいかと思います。特にエレキギターなんかは重いですから、そういう用途の場合は尚更注意して下さい。
穴はドリルであけるわけですが、この時フックの形になるようにななめに角度をつけました。
3C7D2666-39E7-4CCD-9B58-0C6E59328C41.jpeg
これの両サイドに穴をあけますのでまずは位置を決めます。
C970D9AA-FD25-4E16-A0A6-846C31D2D9A7.jpeg
フックはこれです。ピンを刺すとこだけ板からはみ出るように穴をあけます。
D792715A-E757-49AE-8C55-9E5AFE539289.jpeg
さらにフックの厚みがありますから、板の方にくぼみをつけました。これもドリルでチマチマやりました 笑
CC13D32A-3B0C-446F-965A-FD0D2A09F070.jpeg
フックがピッタリ入るようになりました!


②壁にフックを取り付ける
ここはそんなに問題ないかと思いますが、ポイントとしては壁の柱を外して石膏ボードに打ち付けること。石膏ボード用のピンですからね。
柱の探し方は専用の工具を使うってのが一番確実ですが、うちにはないので、壁を手で叩いて音で判断。叩いた時にドンドンと硬く鈍い音の場所は柱。逆にポコポコとなんとなく空洞があるかな?って感じの軽くスカスカした音の場所が石膏ボードです。
…この説明でわかるかな?笑
フックに板をかけながら傾きなど確認しつつピンを打つ位置を慎重に探して決めたら、フックをテープで仮固定してピンを打ちます。コインなど硬いものでピンをブスっと押し込めばOK。このフックは3本のピンで固定です。
9E2CD230-F9D0-48D5-A031-25C7056963F2.jpeg
これで板をとりあえずぶら下げられるようになりました。

しかしこれでは終わりません。この板は裏板として使用します。
次に市販のギターハンガーを取り付ける工程です。


③表板の作成
裏板の準備が整ったら、表板と言いますか、化粧板を作っていきます。
パイン集成材も悪くないんですが、ちょっとオシャレさが足りませんね。
しかも少し薄いのです。購入したギターハンガーのビスの方が板の厚みより長いため貫通してしまう…
そこで用意したのがこれ。
241BE0AC-E1E7-4643-87C3-020398B737EE.jpeg
サーモンウッドというもので、主にウッドデッキやプランターなどに使用されるものです。防腐剤が塗られてるのでしょうか?いい感じの色ですよね。
簡単に言えばこれを先ほどの裏板に貼り付け、二枚重ねにして使うことにします。

サイズは500×150×12mmで裏板より少し大きめです。
少し大きめにすることで裏板を完全に見えなくし、また、少しだけ顔を出してしまってるフックまで隠れるというわけです。
両サイドには18mm幅にカットしたものも用意し、裏板が横から見えないように貼りました。
8FECFD37-E6DC-4290-9213-9076AEBDBD15.jpeg
貼り付けはボンドで大丈夫です。あとでギターハンガーの長いビスを打ちますので、それでしっかり固定されます。


④ギターハンガー取り付け
さぁ、いよいよ仕上げ。ここは問題ないでしょう。念のためもう一度ビスの長さが板より短いか確認した後、取り付けの位置を決めます。
838CE7D6-303A-4AF6-940E-AB3075FFE315.jpeg
今回は2個つけるので、500mmを4で割り端から125mmの位置につけることにしました。
9BEF67A1-5C49-40A1-943C-4B28EF1F8713.jpeg
板が割れないよう、ドリルで穴をあけてからネジを入れましょう。

これで完成です!!
CA9D6B45-2663-444F-A4CB-B4AE83494535.jpeg
フックにもしっかり引っ掛けられました!
上部しか固定してないので多少はガタつきますが、重さに耐えられないという事もなく、安定してます。
フックも見事に隠れて打ち付けてあるみたいでしょ?
いい感じにできました!


最後に今回の材料とかかった費用を紹介しておきますね。

・パイン集成材(450×120×18mm)…タダ
・サーモンウッド(500×150×12mmと18×150×12mmを2個)…750円
・ギターハンガー(2個)…650円
・石膏ボード用フック(2個)…100円
合計:約1600円


手軽なコストでリビングの空間が少しオシャレになりました。
5A7F4CB9-0319-40A9-A8C5-8DDE3D7822CB.jpeg

nice!(2)  コメント(0) 

ウクレレをディスプレイしよう!【前編】 [音楽/ギターetc.]

どうも!
ウクレレネタでもう一つ書けそうなので書いてみます。
どうぞお付き合い下さいませ。
※長くなるので2回にわけます。前編は余談みたいな話です。さっさと本題に入りたい方は後編をご覧ください。


初めから脱線しますが、僕のブログ、決して多くはありませんが割と見てくれている人がいるみたいです。
で、どういう記事に興味を持ってくれているのだろう?とアクセス解析を見てみると、圧倒的にDIYやHOW TO系の記事に関心をお持ちの方が多い様子。

僕が情報を集め、試行錯誤してきたのと同じように、方法を探してネットの海を彷徨い、ここに流れ着く方々がいるのでしょうね。なるほど。納得できます。
僕の記事を参考にして下さり、トライしてみようと思う!といったコメントを頂いたりすると正直、素直に嬉しくなります。


さて、話を元に戻しますが、そんなわけで今日はDIYネタをアップしますね。
結構同じ悩み抱えてる人多いんじゃないかな〜と思う話なので、よかったら参考にしてみて下さいね〜


今回やろうと思うのは、ウクレレの壁掛け。
はじめに結果をお見せしておきますが、今回はこういうのを作りたいと思います!
1A5100E0-CE51-46B4-9AD3-CC3EE66E84DE.jpeg

以前の記事でウクレレは手軽に弾けるところがいい!と書きましたが、すぐ手に取れるようリビングに置いておくのに、どうせなら楽器屋さんみたいに飾りたくなったのです 笑


で、どうやろうかな〜と考えた時、事をややこしくする2つの問題が…

①壁が石膏ボードであるため、ネジが打てない(ネジではアンカーもが打たなければ石膏ボードがボロボロ崩れてきてしまう)
②釘など何か打つにしても、撤去する可能性があるので、なるべく穴を開けたくない(数は少なく、極力穴が目立たない方法をとりたい)

以上の条件をクリアしつつ、なるべくコストをかけないでできる方法をいろいろ探してみましたが…なかなか納得のいく方法は見つからず…
仕方ないので自分の頭でいろいろ考えてみました!!

ちなみに、普通は石膏ボードの壁でも一定間隔で柱が入っているので、そこを狙ってネジを打つ。これで解決だと思います。
ただ、僕の場合②の条件の方にウェイトを置きたいので、それはなし。
極力穴を小さくできる石膏ボード用のフックを使うことにします。
この方法なら賃貸の方でもありかもしれませんよ?穴が小さくて済むので問題にならないか、埋めて誤魔化すのも難しくありません。
※もちろん大家さんと相談したり、やる場合は自己責任でやって下さいね。


それではまず、今回の計画を説明しましょう!
まず、ウクレレの掛け方ですが、ギターハンガーと呼ばれるギター用のフックを購入し板に打ち付けることにします。
そして、その板を壁に取り付けるわけですが、今回は条件がありますので、そこをクリアすべく、石膏ボード用フックで板を吊るような仕組みにしたいと思います。


それでは詳しいやり方は後編で!!笑

nice!(1)  コメント(0) 

ウクレレの弦交換 [音楽/ギターetc.]

連続の更新となりましたが、ウクレレの話をもう少ししますね。


今日は弦交換の話です。

買ってからまだ全然たってないんだけど、弦を交換してみました!

ウクレレって色のついた弦とかあるじゃないですか。
素材もいろいろで、まぁ音色もいろいろ違ってくるみたいで、こだわりだしたらキリがなさそうな感じです。


で、僕の場合は「黒、カッコよくね?」ってことで替えました。




えぇ。これだけの理由です 笑


思いついちゃったら一刻も早く黒にしてみたくなっちゃって、早速Amazonで注文。

買ったのがこちら。
21827414-04A4-4835-8168-BA77DCDBCFCE.jpeg
D'Addario
EJ53C
ブラックナイロン


んで、弦交換の方法をいろいろ調べたんですが、詳しく書かれているサイトがそう多くないっていうのと、ギターとは少し勝手が違ったので、以下、備忘録がてら書いておこうと思います。

ギターと違うのは主にブリッジ側ですね。
ギターは引っ掛ければいいようにギターの方もそういう構造になっているし、弦の方もそうなっています。
ところが僕のウクレレは編むようにして固定するみたいです。
7905C669-75FA-4791-81CE-4CD065F30F52.jpeg
ほら、引っかかるとこが付いてない。

なので、そのやり方だけ書いておきます。


①弦をブリッジの穴に通す
30220BD5-7C36-449A-A18D-783212A4DC07.jpeg

②ブリッジ側の弦をネック側に持ってきて、手前側から下にくぐらせる
E9151A5D-40B9-4CF3-A89D-3F99CA4BE28B.jpeg

③くぐらせた弦を今度は上から手前に持ってきて、輪の中に通す
FCB25711-1675-4104-B4C7-1C6F0668EE76.jpeg

④もう一度ぐるっと手前に持ってきて、輪の中に通す

⑤両側に引っ張る。ちゃんと編めていればすーっと結び目がブリッジに寄っていきます。
A3C4995C-3EC2-45BF-9F33-BC43D8A85A2A.jpeg

ペグ側は穴に二回通す感じで巻いてみました。
ギターみたいに折り目をつけてガッチリやろうとしたけど、ナイロンだからなかなか折り目とかがつかなくて意味なさそう。
二回通しで特に問題なさそうなのでOKでしょう。


で、両側共余分なところは切るわけですが、ブリッジ側はとなりの弦の輪っかに通してブリッジに這わせるとカッコいいみたい。
43638C13-D98F-46EF-99D6-DF29B88394AA.jpeg
わかりますかね?こんな感じにどちらかの端に寄せてまとめてカットするとカッコいいっぽい。まぁ一本ずつ切っても良さそうですがね。

見よう見まねでやってみました。
B713F8C5-7A7C-4734-BD66-C494EFBA2D4B.jpeg
となりの輪っかに通して
E95AE1E5-1914-4640-856F-670B595DB05D.jpeg
となりを締める
71C3EC91-A6D9-4222-B1A5-4B757200B05D.jpeg
そのまたとなりに今度は2本通して…

こんな感じに順番にやってくわけですね。そしてまとめてカット。
4本目は長さが足りず、曲がってくれないので独立してますが、それは元のもそうなのでいいってことで…


これで完成!
D37D35BB-1000-45A1-84F6-D294853D43B2.jpeg

見事にカッコよくなりました!!

よかったら参考にして下さい。


ん?音?


音の違いはあんまりわかりません 笑

気持ち大人しめなサウンドになったかな??笑

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

ウクレレ、はじめました。 [音楽/ギターetc.]

またしても久しぶりの更新となりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。


突然ですが、ウクレレはじめました 笑
 
その経緯について話すと長くなる上にたいして面白くはないんですが…まぁ早い話が、娘のためにオモチャみたいなウクレレをブックオフで480円で買う→娘はたいして関心なし→結果、自分のオモチャになる→普通に楽しくなっちゃう→ちゃんとしたやつが欲しくなる→買う。
そういう話です 笑
 
購入にあたって、鎌倉でやってた頃にお世話になった小川コータさんのアドバイスなんかももらいながら、KALAのコンサートサイズのものを購入しました。ちなみにピックアップ搭載モデルなんでいつでもライブやれるぜ!(予定ないけど…)
 
CDA64C9E-9616-4769-B90F-BD2FD1ACD14A.jpeg
[KALA]
エキゾチックマホガニーシリーズ
KA-CEME
 
コンサートサイズはいわゆる普通のサイズのソプラノより一回り大きいサイズで、ギターに慣れてる人にとっては弦が押さえやすい感覚です。
音も少しふくよかな感じ。ウクレレ特有のコロコロ感(?)は残しつつ、あったかい感じもあります。
 
ウクレレの良さって、まぁ人によっていろいろあるんだろうと思うけど、一番は手軽さかなって僕は思います。
今回ハマっちゃったのも、ギターほどボディも音も大きくなくて気軽にに弾けるからってのが大きいと思います。
 
最近は仕事と子育てに追われて、ギターを鳴らせる時間にギターを手にするタイミングがなかなかないのです。。
そういった点でウクレレは音も小さいし、リビングの傍に置いておいても邪魔になりにくいからいつでも手軽に手にとることができる。忙しい中でも少し音楽に触れて、ちょっと一息つける。
ここが気に入りました。
音色も優しいしね。
 
そういえばだいぶ前に安いウクレレを買ったことがありました。でもその時はギター弾きまくってた時期で、一緒にバンドやる仲間とかもいたから、全然魅力に気がつかず人に譲ってしまいました。
上に書いたようなことを感じるような生活スタイルではなかったから、魅力に気づかなかったんだね。
   
ここにきて、また新たな音楽の楽しみ方に出会いました。
しばらく愛用して楽しませてもらおうと思います。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

<まとめ>別に望まれてなくても全曲解説〜HOPE編〜 [別に望まれてなくても全曲解説]

まとめ

ここまで、Selfish Crewの最新作のHOPEについて勝手に解説をさせて頂きました。
本来であればこのような解説などせず楽曲でモノを言うべきではあるのですが、きちんと紹介をして少しでも多くの方に聴いて頂きたいという思いと、楽曲に対する自分自身の思いや思考を記録しておきたいという意図で書きました。

初回でも少し触れたのですが、全体を通して思っていることを最後に書こうと思います。
まず技術的な面ですが、楽曲のミックスにはとにかくこだわったし、そのために工夫を凝らしたり改めて勉強もしました。実は前作の最大の反省点がここにありました。演奏力や表現力云々は正直仕方ない部分もあったと思うのですが、それでもこのミックスのクオリティを上げることによって聴こえ方は全然違ってくるということに後から気付いたんですね。それで、音の作り方から各パートの音量バランス、音の定位などなど試行錯誤を何度も繰り返しました。仮ミックスを身近な人に聴いてもらっては微調整するというという作業を何度繰り返したことか。。
そうやって一曲一曲丁寧に作り、時間をかけられるだけかけて6曲仕上げました。本当に渾身の一作です。

楽曲の内容についてはやはり少し落ち着いた気がします。少しずつ自分も周りも見え始めてきて、ああしたい・こうしたいといったエゴだけでは生きられなくなってきたのかもしれませんね。良くも悪くも全体的に前作よりおとなしいのはそういうことのような気がします。また、今回こうやって一曲一曲を振り返り改めて思いを巡らせてみると、どの曲も自分自身に向けたメッセージといった傾向が強いことに気がつきます。他者に発信していることは事実ですが、発信してそれをまた自分でも受信し、自分を戒めたり励ましたりしているような気がしました。

そういう作業を繰り返すことで勇気を持って明日に向かっていける。
それが僕のHOPEなのかもしれません。


最後まで読んで下さった方、本当にありがとうございました。
よろしければ是非聴いてみて下さいね!



Selfish Crew
1st mini album「HOPE」
image.jpeg

<6.朝焼け>別に望まれてなくても全曲解説〜HOPE編〜 [別に望まれてなくても全曲解説]

6.朝焼け

この曲が今回のアルバムの肝でありまして、曲順的には最後ですがリード曲であります。

もうすぐ5年になりますが、東日本の大震災がありましたよね。被災された方々およびその関係者の方々におかれましては、想像をはるかに超える悲しみや心の傷を負い、今も尚大変なご苦労をされていることと思います。
当時、横浜にいた私でさえ震災の影響を受け多少の混乱がありましたし、それ以降考えさせられることも多々ありました。

そんな中、恥ずかしながら具体的な復興支援などの行動が起こせない私ではありましたが、被災されている方々の状況に想いを巡らせ、どうか希望を持って一日一日を頑張ってもらいたい、また、今回の問題は僕ら日本国民が何か考え直さなければならないきっかけなのだと感じこの曲を作りました。
普段何気なく過ごし繰り返していく一日一日の尊さや儚さ、なかなか思い通りにならない歯がゆさなど全部受け止めて一生懸命に私も生きていかなければと思ったのです。

このようなテーマで書き上げた曲なので、サウンドとしてもクラシカルな雰囲気や感情の浮き沈み、力強さなどを強調したものに仕上げたかった。こういったアレンジや表現手法は僕がリスペクトしてやまない日本を代表する某アーティストの得意とするところで、それにかなりの影響を受けた形になっているかと思います。イメージがはっきりしていたぶん、案外苦労せずスムーズにカタチになっていった印象があります。
森ちゃんと二人で育てていった曲で、ライブでもよく披露した曲なので、一緒にやりたかったのですが、これもまた事情により僕がベースを握りました。それが唯一残念だったことです。
ただ、そのかわりに「一輪」でも協力してくれた井上有くんが曲に共感してくれ、コーラスで参加してくれています。ありがたいです。


渾身の一作です。想いが伝わり、共感して下さる方が少しでもいてくれたら幸いです。



Selfish Crew
1st mini album「HOPE」
image.jpeghttps://m.soundcloud.com/selfishcrew/sets/hope

<5.流星>別に望まれてなくても全曲解説〜HOPE編〜 [別に望まれてなくても全曲解説]

5.流星

珍しくシンプルに8ビートを全面に押し出したギターロックチューン。とにかくシンプルに、そして勢いのあるものに仕上げることを目標に作りました。
バッキングギターはローコード&パワーコードでガシガシと、リードも和音を中心としたリフやリズリカルなアルペジオで終始突っ走ってます。森ちゃんと一緒にやってきた曲ではありますが、いろいろ事情があってベースも自分で演奏しています。
前述した通りシンプルにというのがテーマだったので、あれこれ楽器を入れずにギター、ベース、ドラムのみの構成。しかし、いつもはここまでシンプルにしないので、正直ちょっと不安でした。少し物足りないんじゃないか?とか、ダイレクトに演奏のスキルが伝わってしまうので。。ただ、それはそれでギターのフレーズを考えるのとか楽しかったし、とにかく勢いに任せちゃえ!みたいなところもあったので、演奏するのが楽しかったです。結果として、演奏の粗さなども含めて結構バンド感というかライブ感が出たし、狙い通りの勢いが演出でき、伝えたいことのニュアンスが表現できたかなと思います。

その伝えたい内容というのもいたってシンプルで、夢は逃げていかない、逃げるのはいつも自分。自分を信じろ!というメッセージで、まだまだ自分自信に希望を持てるはずという思いを込めました。

シンプル イズ ベスト!
是非聴いてみて下さい。元気が出るかも!?



Selfish Crew
1st mini album「HOPE」
image.jpeg

<4.なみだ>別に望まれてなくても全曲解説〜HOPE編〜 [別に望まれてなくても全曲解説]

4.なみだ
アコースティック調の曲が続く中、これまたアコースティックギターのアルペジオを基調にビブラフォンのリフを乗せた一曲。
たまに自分のことを嫌いになる時が誰しもあると思うのですが、そういう時に書いた曲で、これを書きながら本当になみだがこぼれてきたんですよね。。
なんだかイメージしたように行動できなかったり、周りの人や自分自身の期待に応えきれていない自分に嫌気がさし、ついには応援してくれている人を妬んでしまったりして。。
きっとダメだって思っているのは自分だけで、実際はそんなにダメでもないし、そんなに期待もされてない。それでも、なんというか負のスパイラルに陥るともうなかなか出てこられない(笑)
そういうことは全部吐き出しちゃわないとマズイなってことで書きました。
これのどこがHOPEなのかよくわかりませんが、自分の弱い部分もちゃんと認められるってことに次を切り開くきっかけが隠れているような気もします。そんなわけでこれはこれで僕のHOPEです。
アレンジについては前述の通りアコースティックギターをベースにビブラフォンやストリングス、エレキギターも入れてつくり込みました。アコギに関しては森ちゃんと二人でやる時はコードストロークでしたが、音の厚みみたいな部分は他の楽器とのアンサンブルでカバーできるので、レコーディングではもっと繊細なフレーズに。コンプも軽めに抑えて抑揚などの演奏から生まれた表情をできるだけ壊さないように配慮しました。とはいえ他の楽器に埋もれてしまってますが、時々顔を出すアコギの音が気に入っています。
情けない自分と出会った時に聴くとちょっとしんみりしちゃう曲です。



Selfish Crew
1st mini album「HOPE」
image.jpeg
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。